ここでは普段お世話になっている方々のサイトをご紹介しています。
<LOHAS(ロハス)を広める団体>
- NPO法人 ローハスクラブ
- 2003年10月からサイトでの情報発信を開始。2005年10月からは六本木ヒルズで「ローハスアカデミー」というスクールを開講し、コース修了者は「ローハスコンシェルジェ」という資格を取得することができます。
- いきいきロハスライフ
- 主宰者のイデ トシカズさんは、1987年に渡米し、音楽製作ソフトを制作し、世界的大ヒットになさった方で、ご本人もミュージシャンです。著書にLOHASな暮らし方を紹介する『いきいきロハスライフ』(ゴマ書房)が。
- LOHAS WORLD
- LOHASに関する国内外の情報を掲載。3か月に1回、交流会を開催。2006年4月に晴海のトリトンスクエアで国内初のLOHASフェアを実施。同月アメリカで開かれた第10回LOHAS会議の公式窓口を務め、初の日本ブースもてがけました。
- NPO法人 NaYOGA
- 主宰者の坂野さんは、名古屋を中心にLOHASを広めています。男性も参加できるヨガイベントを開催することから始まって、今では名古屋を中心に企業とタイアップしたイベントを多くてがけていらっしゃいます。(『ロハス30』P207掲載
<LOHASを実践する企業・団体>
サステナブルな社会
- イースクエア
- 社長のピーターさんはデンマーク出身。同社は、産業界のサステナビリティ経営(CSR経営)をグローバルな視点から支援しています。LOHASの”持続可能な経済”を推進するキープレイヤーです。著書に『LOHASに暮らす』(ビジネス社)が。
- Japan for Sutainability
- ジャーナリストの枝廣淳子さんと、環境実務経験豊富な多田博之さんが共同代表を務めるNPOです。日本の江戸時代の循環型社会から、現代の日本企業や様々な国内の環境への取組を海外に発信しています。(『日本をロハスに変える30の方法』(以下『ロハス30』)P192掲載
ファッション&ビューティー
- 生活の木
- 25年前から表参道でアロマやハーブを直輸入、紹介してこられました。最近は石けんや化粧品の工房付きショップや、アーユルヴェーダサロンも。今では全国に直営65店。代表の重永忠さんは、地元商店街の”欅会”で合唱団やゴミ拾いボランティアも推進。(『ロハス30』P181掲載)
ハウジング&インテリア
- オークヴィレッジ
- ”100年かかって育てた木は、100年使えるモノに”をモットーに飛騨高山で工芸村を開いて30年。代表の稲本正さんは、物理学者から工芸家に転身。家具や建築の製作をはじめ、国内外で森づくりも進めています。『ロハスシティの夜明け』(マガジンハウス)を出版されました。(『ロハス30』P94掲載)
- OKUTA
- 2003年、リフォーム会社で初めて脱塩ビに挑戦。LOHASスタジオというショールームを展開し、身体と環境に配慮したリフォームを行っています。情熱あふれる行動家、会長の奥田いさむさんのあこがれの企業はアウトドアウエアの「パタゴニア」だそうです。(『ロハス30』P88掲載)
トラベル&レジャー
- 星のや 軽井沢
- LOHASなリゾートの代表格。2005年7月にオープンした「星のや 軽井沢」。集落の中央は水面、周囲を山に囲まれた別世界。日本旅館のくつろぎとシティホテルの快適性と、環境配慮が両立しています。(『ロハス30』P78掲載)
- 森の劇場「森と湖の楽園」&「河口湖SHOW園」
- 清水國明さんが運営するココロとカラダを健康にする楽園です。清水さんはツリーハウスに住み、チェーンソーを自在に使いこなすアウトドアの達人です。自然体験とエンターテインメントを融合させた、新しいワクワクを提供しています。
- 元気なオヤジ倶楽部
- 京阪神地区の団塊世代が中心になって2006年4月に設立。これからの人生を充実して生きていくための情報、スキル獲得のプログラム、活躍のステージをトータルに提供することを目的に設立された会員組織です。元気の源の宝庫であるにも関わらず、地盤地沈下に悩む田舎(主に和歌山)をメインフィールドとし、さまざまな活動を展開するそうです。。
オルタナティブヘルスケア
- 統合医療ビレッジ
- 総院長の山本竜隆先生は、アンドリュー・ワイル博士に影響を受け、2000年~2002年ARIZONA大学統合医療(Integrative medicine)のAssociate Fellowshipに。 2003年より統合医療ビレッジグループ総院長に就任されました。
<LOHAS(ロハス)な仲間たち>
- 藤崎事務所
- 博覧会のテーマブースなどのプランナーをされている藤崎健吉さん。昨年は愛知万博の「ヨルダン館」を手がけられ人気を博しました。その広い人脈を活かして博覧会の企画はもとより、LOHASなまちづくりや、LOHASショップまで、質の高い企画を数多くてがけています。週末は野菜作りを楽しんでいらっしゃるとか。『日本をロハスに変える30の方法』共著者のお一人です。
- 木村麻紀さん
- ドイツ在住のフリージャーナリスト。木村さんも早くからLOHASに着目し、記事を書かれてきました。環境、社会問題に関する欧米のNGOや消費者・企業の取り組みをタイムリーに発信されています。その取材力・分析力には定評があります。『ローハス・ワールドリポート』(木楽舎)5/20発売予定です。
- 國田薫さん
- 京都大学大学院で地球環境学を専攻し、現在は松下政経塾に在学中。得意の英語力と、フットワークで国内外のLOHAS最新情報を日々リサーチするとともに、自ら実践されています。『日本をロハスに変える30の方法』共著者のお一人です。
- 阪本洋さん
- LOHAS商品を集めたショッピングサイト「Sense of life」を運営されています。流通業での豊富なマーチャンダイジング経験を活かし、センスのあるLOHASグッズのMDが得意です。
- 山口タカさん
- 服部幸應先生が編集長を務める食育サポート雑誌「笑う食卓」を編集されています。食分野のエキスパートです。
- 森下和彦さん
- 写真画家の森下さんは、銀座でギャラリーをなさっています。最近こんなシブイ大人の絵本 「晩夏の時代」 を出版されました。毛利臣男さんが切り絵を、森下さんが文を書いています。
- 陣内耳鼻咽喉科クリニック
- 東京で耳鼻咽喉科のクリニックを営まれているお医者さまです。院長の陣内先生は、ブログやメルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」を通じて、"オルタナティブ・ヘルスケア"情報を発信されています。
- げんきのたね
- 千葉県野田市で薬局をなさっている峯村哲徳さんも”オルタナティブヘルス”に詳しい薬剤師さんです。私がかかりつけのお医者さんで治らなかった症状が、峯村さんお勧めの”クマザサエキス”で血液サラサラ、”オイスターパワー”のおかげで治りました!
<個性派・こだわりの企業・団体>
- FORTY&水津コンサルティングオフィス
- "人と地域の再生で未来の扉を拓く"をモットーに、地域再生・女性起業支援を行う行政書士 水津陽子さんは、明るくて親切、とてもチャーミングな方です。サステナブルな社会の実現を目指すgood willを持った女性のための「LOHASセミナー」を一緒に立ち上げようと準備中です。
- マザーネット
- 代表をされている上田理恵子さんは、5年前に大企業を辞めてワーキングマザーのサポート事業「マザーネット」を始められた大阪の女性起業家です。関西、東京、長野で”ケアリスト”と呼ぶ質の高い子育て経験者を派遣するサービスをなさっています。
- うちのこ紋
- 自分のシンボルマークって欲しいですよね。それも日本の紋に倣ったような形とデザインで。滋賀県でプログラムの会社を運営する寺本哲子さんの新しいサービスです。私もイメージができたので近々お願いしたいと思っています。
- NPO法人 JKSK(女子教育奨励会)
- 2001年12月に発足したNPOで、「女性の活力を社会の活力に」をテーマに活動を行っています。WEBサイトでは、各界で活躍する女性からのメッセージや、これからキャリアを積んでいこうとしている女性への実践的なアドバイスなどを行っています。
<ブログを作ろうと思ったら>
- ホームページ型ブログ塾 ~Movable Type(ムーバブルタイプ) Master School
- 2005年の秋までにはブログを立ち上げなければ、と漠然と思っていました。そして「LOHAS(ロハス)」をテーマにしようと思っていたところ、独自ドメインがとれて、SEOにも強い「ムーバブルタイプ」というものを知りました。素人の私でも手取足取りで指導いただき、このサイトができあがりました。
- ブログ入門講座~今日からブロガー
- 上記、MTスクールのアドバイザーでもあるoKiさんのブログ。初心者向けのブログ入門講座。 livedoor Blog を中心に図解入りで分かりやすく丁寧に解説されています。 検索サイトでの上位表示も得意技の一つです